落合さんの藍染体験教室・染色企画「藍・新宿 みんなで育ててみんなで染める藍染体験」は、新宿の地場産業である染色業の活性化を目的としたイベントです。
新宿産の「生藍葉」を使用した「藍染体験」や、”染め”に関する座談会、落合小学校の児童らによって染められた反物の展示会など様々なイベントが開催されます。
【夏休み染色体験③】 MUJI新宿で落合小学校の染物展示「藍で継ぐ」
30㎝×40㎝サイズの着物生地(紬・絹100%)に市松の柄をあらかじめ糊置きしたものを藍の生葉で染めます。
糊は防染糊といいその部分を染まらなくします。
藍の葉を摘み、その藍をちぎってミキサーにかけ染料を作ります。
そして、糊置きされた生地をそのまま染料につけて10分、その後オキシドールを加えた水につけて5分、
糊を落とすと市松模様が出てきます。
干して乾かして終了。
小物用の生地としてもお使いいただけます。
今年限定の藍染の体験です。ぜひ皆様ご参加ください。
こちらは公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京の助成を受けております。
【日程】2022年7月16日(土)、17日(日)、24日(日)
【時間】1日2回開催 10:00~/15:30~
【開催場所】染の里おちあい(二葉苑)
〒161-0034 東京都新宿区上落合2-3-6
【参加費】550円
※要予約 予約はこちらから
20㎝×40㎝サイズの着物生地(紬・絹100%)に市松の柄をあらかじめ糊置きしたものを藍の生葉で染めます。
糊は防染糊といいその部分を染まらなくします。
藍の葉を摘み、その藍をちぎってミキサーにかけ染料を作ります。
そして、糊置きされた生地をそのまま染料につけて10分、その後オキシドールを加えた水につけて5分、
糊を落とすと市松模様が出てきます。
干して乾かして終了。
小物用の生地としてもお使いいただけます。
今年限定の藍染の体験です。ぜひ皆様ご参加ください。
東京富士大学で育てた藍で不思議な染物の体験をしてみよう!
【日程】2022年8月27日(土)、8月28日(日)
【時間】1日3回開催 10:30~/13:30~/15:00~
【開催場所】東京富士大学
〒161-8556 東京都新宿区高田馬場3-8-1 東京富士大学5号館横
【参加費】550円
※要予約 予約はこちらから
◆同時開催 座談会「サステナブルなアパレルの楽しみ方~古くて新しい”染め”をめぐって~」
【日時】8月27日(土) 13:00~14:30
【開催場所】東京富士大学 5号館3階
【日程】2022年8月4日(木)~8月14日(日)
【開催場所】MUJI新宿
〒160-0022 東京都新宿区新宿3丁目15−15 ピカデリー
◆藍のくるみボタン体験
【日程】8月13日(土)、 8月14日(日)
【開催場所】MUJI新宿 地下1階
info@ochiai-san.com
公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京
一般社団法人 染の里おちあい(おちあいさん ochiai-san.com)新宿区上落合2-3-6