おでかけや観光におすすめの魅力的なスポットをご紹介します。
玄国寺は近くにある諏訪神社の別当寺でした。現在は独立しているが、かつては同社と一体となって活動していました。 慶長6年(1601)創建…
昭和21年(1946)に建てられた末広亭は、江戸以来の寄席の伝統を重んじる落語色物定席寄席。趣のある木造の建物で、畳敷の桟敷席と椅子席が…
水干(すいかん)を身に着けた射手が、約200mの馬場を走り抜けながら3つの的に向かって矢を放つ勇壮な神事。 享保13年(1728)、将…
尾崎紅葉がこの地に住んだのは、明治24年2月、二十五歳のときからです。紅葉が当時盛んになってきた言文一致の文章を用いだしたのが、『二人女…
CAFE SOSEKIは、新宿区立漱石山房記念館内のBook Cafeです。夏目漱石にちなんだ和菓子やお飲物を楽しんでいただけます。漱石…
石畳の路地に老舗の料亭。新宿区まちなみ景観賞も受賞している情緒あふれる兵庫横丁。戦国時代に牛込城の武器庫(兵庫)があったことが名称の由来…
江戸時代後期の歌舞伎脚本作者、四代目鶴屋南北が書いた『東海道四谷怪談』で有名な民谷伊右衛門の妻・お岩をまつったお岩稲荷神社の旧地で、東京…
旧淀橋浄水場の洋風東屋で、沈澄池を掘削した土を利用して造られた富士見台上にあります。明治39~昭和2年頃に建てられ、当時は、富士山の見え…
亮朝院の北側、神田川にかかる橋を面影橋という。付近一帯は、古くからいくつかの伝説を残しています。◎山吹の里伝説文明年間(1469~86)…
「お忍びで遊びに来た人を後ろからつけて来ても、横に入られるとわからなくなる」ところから名付けられたと言われる横丁です。 趣のある石畳の…
落合地域は台地と低地から成り、それらが風情ある坂道でつながっています。うねうねと曲折する七曲坂、もとは野良道で村人の名が付けられたと言わ…
早稲田~三ノ輪間の約12.2kmを、およそ53分で運行する都電荒川線。明治44年(1911)に開通し、現在、東京都に唯一残る路面電車です…
神楽坂は坂のまちです。エリア内の標高差は20m以上、袖摺坂・瓢箪坂・地蔵坂・逢坂・納戸町・細工町・払方町など、江戸のまちの様子を偲ばせる…
観光案内所のサービスや設備についてのご案内です。 新宿の観光をもっと便利に、楽しく。ますます高まる観光客の皆さまのニーズにお応えしてい…
坂名の由来については諸説あり、江戸時代中期にはすでに坂の由来は不明になっていました。市谷八幡の祭礼でみこしがここで神楽を奏するため、また…
新宿区市谷にあるアンスティチュ・フランセ東京はフランスの雰囲気をまるごと味わえるフランス政府公式機関です!
早稲田西口を出て、「早稲田前交差点」から夏目坂をのぼりかけたすぐ左手に『夏目漱石誕生之地』と刻まれた黒御影石の記念碑が建てられています……
2019年春、学生スポーツ界を牽引してきた早稲田大学に「早稲田スポーツミュージアム」が開館。早慶戦、早明戦、箱根駅伝などの伝説のエピソードに…
昭和45年に新宿始発の路面電車が廃止になり、都電の引込み線専用軌道敷跡に、49年『新宿遊歩道公園“四季の路”』が完成しました。「みどりの…
歌舞伎町弁財天は歌舞音曲、商売繁盛の神様。歌舞伎町の守護神です。