おでかけや観光におすすめの魅力的なスポットをご紹介します。
昭和3年(1928年)に再建された慰霊碑で、日露戦争で内藤新宿町から出征した方の名前が記されています。出征していく兵士や家族の心情、絆を…
明治7年(1874)に陸軍用地となり射撃の練習場が設置されました。その後、流れ弾による負傷者が出たため、コンクリート製のトンネル式射撃練…
哲学者・井上円了が明治39年に開設した精神修養のための公園が、『哲学堂公園』です。井上円了は、安政5年、越後国長岡藩の慈光寺に生まれまし…
東京理科大学の前身、東京物理学校の木造校舎を復元しました。明治時代の建築物の美しさが伝わってきます。館内には、昔のそろばん、手動計算機な…
もとは、新宿西口の「新宿エルタワービル」付近にありましたが、現在は蓋をされて、同ビル西南隅の植栽にモニュメントが建てられています。 こ…
日蓮宗の寺院で、天正13年(1585年)に日立上人によって創建されました。寺の前庭の植込みに見える石碑には、狂歌師便々館湖鯉鮒の「三度た…
鎧神社の氏子組織巴講睦が所有する雌雄一対の唐獅子図です。大正7年(1918)に柏木(北新宿)に住んだ日本画家山内多門が描いたものです。……
神楽坂エリアのほぼ中央を南北に通る全長約1.2kmの通りです。明治・大正時代から様々な店が集まり、現在も数多くの魅力的な店が立ち並んでい…
都心を流れる川の護岸に、江戸の紋様が浮き彫りに──。新宿区に残る伝統産業「染色」にちなんで、かつて反物の糊を落とした妙正寺川の護岸に、七宝や…
浄土宗・西迎寺ははじめ江戸城中の紅葉山にありましたが、寛永12年(1635)に現在の地に移りました。 境内には銅造の阿弥陀如来座像…
早稲田~三ノ輪間の約12.2kmを、およそ53分で運行する都電荒川線。明治44年(1911)に開通し、現在、東京都に唯一残る路面電車です…
昭和31年2月、この地で古代人の住居跡が発見された。明治大学教授後藤守一氏を団長に調査団が組織され、調査の結果、「戸山ヶ原上の台遺跡」と…
『成子地蔵』は、享保12年(1727年)勝厭という道心者が、回国巡礼を終えた帰路に建てたものといわれています。もとは四尺九寸(約148.…
氷川神社の創立は第五代孝昭天皇の御代(今より二千四百年前)とも、さらに上古ともいわれ、明らかではありません。本殿には素盞嗚命(スサノオノ…
区内でも数少ない江戸時代及び明治時代の神社建築です。簡素な佇まいの社殿と神社の森の面影をとどめる境内など、江戸の近郊農村の鎮守社としての…
2019年春、学生スポーツ界を牽引してきた早稲田大学に「早稲田スポーツミュージアム」が開館。早慶戦、早明戦、箱根駅伝などの伝説のエピソードに…
「次郎物語」の著者として知られる小説家・社会教育家の下村湖人(1884年~1955年)が、昭和30年(1955年)4月20日に亡くなるま…
ダンスを中心とした舞台芸術の場として使用されるアートスペースのB1Fスタジオと、演劇やミニコンサートなどが開かれる、ギャラリー・ガーデン…
サンモールスタジオは、新宿御苑前のキャパシティ約110人の小劇場です。比較的短いスパンで様々な演劇の公演が行われています。劇場は変形舞台…
新宿の歴史や文化を楽しむことができる情報発信拠点「スタジオ104 at FAVETTA」が誕生しました。