おすすめスポット

おでかけや観光におすすめの魅力的なスポットをご紹介します。

歩く
21-40件 / 全74件
  • 学ぶ
  • 観る

太宗寺

【太宗寺(布袋尊)】 正式には、『霞関山本覚院太宗寺』という浄土宗の寺院。僧・太宗が開いた草庵『太宗庵』が前身で、慶長元年(1596年…

  • 学ぶ
  • 観る

花園神社

内藤新宿の鎮守。江戸時代以前に大和国吉野山より勧請した稲荷社。もとは新宿3丁目交差点付近にありましたが、寛永年間(1624~44年)に現…

西迎寺
西迎寺
西迎寺
  • 学ぶ
  • 観る

西迎寺 阿弥陀如来坐像

浄土宗・西迎寺ははじめ江戸城中の紅葉山にありましたが、寛永12年(1635)に現在の地に移りました。 境内には銅造の阿弥陀如来座像…

自証院
自証院
自証院
  • 学ぶ
  • 観る

自証院 阿弥陀三尊種子板碑

自証院は、寛永17年(1640年)、尾張藩主徳川光友の夫人・千代姫の母、自証院を供養するために創建された寺です。最初は日蓮宗「本理山…

  • 観る
  • 歩く

薬王院(東長谷寺:ボタン寺)

鎌倉時代に開山された、真言宗豊山派の寺院です。牡丹の名所として知られ、別名は牡丹寺・ボタン寺です。    総本山の奈良長谷寺から移植…

放生寺
放生寺
放生寺
  • 学ぶ
  • 観る

放生寺

放生寺は江戸時代(寛永十八年頃)に、現在も隣に位置する「穴八幡宮」の別当寺として開創されました。当時境内には湧き水をためた放生池があり……

  • 観る
  • 歩く

バスタ新宿

新宿駅南口エリアにある交通ターミナルです。駅周辺の高速路線バスやタクシーの乗降場が集約し、鉄道駅からの相互乗換えができます。高速・長距離…

  • 観る
  • 歩く

「花尾」 (Hanao—san)

「花束を持っている少年」をモチーフにしており、この場所に訪れる方への歓迎の気持ちを表現しました。

中井御霊神社の本殿・幣殿・拝殿 
中井御霊神社の本殿・幣殿・拝殿 
中井御霊神社の本殿・幣殿・拝殿 
  • 学ぶ
  • 観る

中井御霊神社の本殿・幣殿・拝殿 

区内でも数少ない江戸時代及び明治時代の神社建築です。簡素な佇まいの社殿と神社の森の面影をとどめる境内など、江戸の近郊農村の鎮守社としての…

  • 学ぶ
  • 観る

成子天神社

延喜3年(903年)の創建であるといわれ、祭神は菅原道真です。建久8年(1197年)に源頼朝が社殿を造営したといわれていますが、詳しい…

  • 観る
  • 歩く

せせらぎの里公苑

下水処理施設の地上部に作られた、広さ約8,000㎡の公園です。 園内にはせせらぎが作られ、その周りはコナラを主体とした雑木林です。 ……

諏訪神社
諏訪神社
諏訪神社
  • 学ぶ
  • 観る

諏訪神社

諏訪神社はもと戸塚村、大久保村、百人町の鎮守でした。社伝によると、平安初期の弘仁年間(810~24年)に小野篁(たかむら)が大国主と事代…

  • 観る
  • 歩く

おとめ山公園

「おとめ山」一帯は、江戸時代の将軍家の狩猟地で、立ち入り禁止の意味の「御留山」からつけられた名といわれています。明治以降は、山を南北に分けて…

  • 観る
  • 歩く

国立競技場 南西デッキ下 壁画エリア

旧国立競技場に設置してあった記念作品、計25作品(壁画、彫刻、工作物等)のうちバックスタンドの通路などに設置されていた11点の巨大壁画が20…

  • 観る
  • 歩く

パブリックアート「Hand of Peace」

平和を祈る「ピースサイン」が鮮やかな配色で彩られた「Hand of Peace」は、待ち合わせの目印や写真撮影のスポットとなる、西新宿の新し…

  • 観る
  • 歩く

大隈庭園

広い芝生といけのある和洋折衷式であり、作者は佐々木可村です。大隈邸の竣工した明治20年に庭園も完成したと思われています。

  • 学ぶ
  • 観る

厳嶋神社(抜弁天)

【厳嶋神社】 抜弁天は今はもう地名のようになっていますが、その昔、源義家が戦勝祈願した厳嶋神社のことです。この近くを旧鎌倉街道が通って…

  • 学ぶ
  • 観る

永福寺

【永福寺】 永福寺は曹洞宗の寺院で、慶安元年(1648)創建といわれている歴史あるお寺です。永福寺の門を入ると、新宿区には珍しい露座の大…

  • 学ぶ
  • 観る

稲荷鬼王神社

【稲荷鬼王神社(恵比寿神)】 稲荷鬼王神社は鬼王権現を祀る全国で唯一つの神社です。 もとは承応2年(1653)に福瑳稲荷を勧請したもの…

  • 買う
  • 歩く

早稲田古書店街

高田馬場から早稲田大学へ向かう早稲田通り沿いを中心とするエリアは、都内有数の古書店街です。 30を超える店舗が軒を連ね、毎年5月には早…

前へ12 34次へ
一般社団法人新宿観光振興協会
© Shinjuku Convention & Visitors Bureau

PageTop