おでかけや観光におすすめの魅力的なスポットをご紹介します。
新宿の歴史や文化を楽しむことができる情報発信拠点「スタジオ104 at FAVETTA」が誕生しました。
都心のオアシス、新宿中央公園の芝生広場エリアがリニューアルオープンしました。 憩いのひとときを過ごすことができるよう、既存の芝生広場を再整…
新宿副都心は、東京都が、かつての淀橋浄水場跡地(約59ha)を1960年(昭和35)年に新宿副都心計画として決定し、再開発を行ってきた場…
新宿中央公園は、新宿区立の公園としては最大の面積を誇る緑豊かな公園です。ちびっ子広場にはたくさんの遊具があり、また、水の広場では様々なイ…
戦前はドイツ人音楽家や日本のクラシック音楽家が多く住み、「音楽のまち」「楽器のまち」として有名だった大久保周辺。現在も、老舗の楽器専門店…
江戸時代の寛永16年 (1639年)には、現在のJR「四ツ谷」のあたり、外堀の内側に四谷御門が造られ、見附番所が置かれて甲州街道の要衝…
新宿区の西と北の外周を流れる神田川。川に沿って自然とふれあえる自転車・歩行者道が整備され、橋名の由来や川にまつわる情報板が設置されていま…
玄国寺は近くにある諏訪神社の別当寺でした。現在は独立しているが、かつては同社と一体となって活動していました。 慶長6年(1601)創建…
石畳の路地に老舗の料亭。新宿区まちなみ景観賞も受賞している情緒あふれる兵庫横丁。戦国時代に牛込城の武器庫(兵庫)があったことが名称の由来…
旧淀橋浄水場の洋風東屋で、沈澄池を掘削した土を利用して造られた富士見台上にあります。明治39~昭和2年頃に建てられ、当時は、富士山の見え…
亮朝院の北側、神田川にかかる橋を面影橋という。付近一帯は、古くからいくつかの伝説を残しています。◎山吹の里伝説文明年間(1469~86)…
「お忍びで遊びに来た人を後ろからつけて来ても、横に入られるとわからなくなる」ところから名付けられたと言われる横丁です。 趣のある石畳の…
落合地域は台地と低地から成り、それらが風情ある坂道でつながっています。うねうねと曲折する七曲坂、もとは野良道で村人の名が付けられたと言わ…
神楽坂は坂のまちです。エリア内の標高差は20m以上、袖摺坂・瓢箪坂・地蔵坂・逢坂・納戸町・細工町・払方町など、江戸のまちの様子を偲ばせる…
坂名の由来については諸説あり、江戸時代中期にはすでに坂の由来は不明になっていました。市谷八幡の祭礼でみこしがここで神楽を奏するため、また…
昭和45年に新宿始発の路面電車が廃止になり、都電の引込み線専用軌道敷跡に、49年『新宿遊歩道公園“四季の路”』が完成しました。「みどりの…
伝承によれば、正安2年(1300年)、赤城神社は上野国(群馬県)勢多郡宮城村三夜沢の赤城神社の分霊を勧請しました。はじめは、牛込早稲田村…
明治天皇と昭憲皇太后の事績を永く後世に伝える為に造られました。国の重要文化財である聖徳記念絵画館を中心に、神宮球場やゴルフ練習場、アイス…
新宿西口には快適な住まいづくりのヒントがいっぱいあります。住まいのことをお考えなら新宿で楽しいショールームめぐりをぜひ!!
哲学者・井上円了が明治39年に開設した精神修養のための公園が、『哲学堂公園』です。井上円了は、安政5年、越後国長岡藩の慈光寺に生まれまし…