新宿を訪れる方々が繁華街エリアの飲食店を安心して利用できるような情報を発信し、
新宿の観光資源である多様な飲食店を守りたいという思いから、
本事業を実施しています。
令和2年12月24日更新
令和2年12月24日更新
安心情報マップの作成は、新宿まちフェス新宿街バルウィークを開催しています5つのエリアを対象に、順次マップの制作を進めていきます。
東京・新宿駅の西口に位置する思い出横丁は、ノスタルジックな情景が残る、古き良き飲み屋街。
そのルーツは、戦後直後に焼け野原にできた露天商のマーケットです。
戸板で区切られた露天商は当時、物資の確保に困っていた住民の生活の支えになっていました。
また、統制品が厳しく取り締まられていた中、統制品以外で人気の牛や豚のもつを扱う「もつ焼き屋」が建ち並んだことが、今日の街の形成に影響しています。
現在は、もつ焼き屋・焼鳥屋を中心とした約60店舗の飲食店やチケットショップなど合わせて約80店舗が、630坪ほどの土地にひしめき、街の賑わいを支え、外国人観光客にも人気のスポットとなっています。
発 行 日 | 令和2年10月30日 |
---|---|
発行部数 | 3,000部 |
掲載店舗 | 62店舗 |
配付場所 | 新宿思い出横丁各掲載店舗、ユニクロ新宿西口店、新宿観光案内所、紀伊国屋書店新宿本店 |
発 行 | 新宿観光振興協会 |
協 力 | 新宿区、国立感染症研究所、新宿西口商店街振興組合 |
制 作 | H14(新宿~御苑~四谷タウン誌『ジェイジー』編集部) |
今回の安心情報マップの対象は「新宿三丁目駅」(都営地下鉄、東京メトロ丸ノ内線・副都心線)周辺のエリアです。
新宿三丁目駅は、新宿駅から徒歩圏内(ひと駅)にあり、その周辺は、百貨店やファッションビル、大型書店、家電量販店などの商業施設、シネコン・映画館、寄席や劇場などの娯楽施設が集まる、都内屈指のエンターテインメントスポットです。
都内のみならず国内外から多くの買い物客・観光客が訪れ、老若男女、様々なニーズにこたえるべく、多種多様な飲食店が点在しているのも特徴です。
味・サービスともにレベルが高いお店が多いのは、それぞれ切磋琢磨しながら日々腕を磨いているからかもしれません。
発 行 日 | 令和2年12月24日 |
---|---|
発行部数 | 7,000部 |
掲載店舗 | 40店舗 |
配付場所 | 各掲載店舗、JR新宿駅、東京メトロ丸の内線新宿駅等、紀伊国屋書店新宿本店、新宿観光案内所 |
発 行 | 新宿観光振興協会 |
協 力 | 新宿区、国立感染症研究所、新宿要通り共栄会、末広通り商店会、東京都飲食業生活衛生同業組合新宿支部 |
制 作 | H14(新宿~御苑~四谷タウン誌『ジェイジー』編集部) |