歌舞伎町にある稲荷鬼王神社は節分祭で「福はうち 鬼はうち」と唱えることで知られています。 稲荷鬼王神社の「節分追儺式」 今年も2月3…
株式会社ルミネが、運営するルミネ新宿・ルミネエスト新宿では、2023年1月10日(火)~2月21日(火)の期間、「「Be yourself!…
2023年1月16日(日)~1月29日(日)までの14日間、要通り(新宿三丁目)で「新宿三丁目エリアで行きつけのお店を見つけよう!スタン…
新宿西口思い出横丁や新宿パレットビル内一部店舗が参加するスタンプラリーイベント「新宿西口思い出横丁『思横 新春西口祭り』」が、1月20日…
2023年1月29日(日)に国立競技場をスタート・ゴール地点として開催される「第20回新宿シティハーフマラソン・区民健康マラソン」。 ……
鉛筆、時々色鉛筆、今年も一年楽しく描けますように
東京で初めての泉太郎の大規模個展となります。これまでの作品を踏まえながら、本展に合わせて構成される、泉の新たな挑戦を体験する機会となるでしょ…
佐藤美術館では、2023年1月6日(金)〜2月12日(日)の会期で「阿部千鶴日本画展 ~Flower palette~」が開催されます
新宿文化センター落語会。記念すべき第1回に出演したあの2人が帰ってくる!創作の世界に愛された男、瀧川鯉八。古典の世界に魅せられた男、雷門音助…
新宿歴史博物館にて2023年1月14日から2023年4月9日の期間「所蔵資料展:戦前の新宿—1834(天保5年)~1940(昭和15年)」が…
西新宿7丁目にあるアート発信の基地局「Art beansギャラリー」では、2022年の終わりにより豊かでアートな兎年へ向かってホットなアート…
2023年1月30日(月)、紀伊國屋書店新宿本店4Fの紀伊國屋ホールにて「第691回 紀伊國屋寄席」が開催されます。
林芙美子記念館では2023年2月28日(火)まで、アトリエ展示室にて【芙美子の筆跡】を開催しています。
2023年1月2日(月・振休)~1月31日(火)までの期間、新宿サブナードにて「ビッグバーゲン」が開催されます。
リアルとバーチャルが共存する多層世界で、変化していく私たちのリアリティについて考える展覧会「多層世界とリアリティのよりどころ」がNTTインタ…
平和祈念展示資料館では2023年1月11日より企画展「言葉は海を越えて ~収容所と日本を結んだ葉書」(Ⅱ期)が開催されます。 入館無料
新宿の冬は、イルミネーションに美しく彩られます。 さまざまに趣向が凝らされ、散策するのが楽しくなりますよ♪
西新宿7丁目にあるアート発信の基地局「Art beansギャラリー」では、2022年の終わりにより豊かでアートな兎年へ向かってホットなアート…
★星のものがたりについてお届けいたします。ご期待ください!!★
漱石山房記念館では2022年12月1日(木)~2023年4月9日(日)の期間、「《通常展》テーマ展示 ああ漱石山房」が開催されます。
草間彌生美術館では2022年10月7日(金)~ 2023年2月26日(日)まで「毎日愛について祈っている」を開催しております。
早稲田大学演劇博物館にて、早稲田大学演劇博物館 2022年度秋季企画展「村上春樹 映画の旅」が開催中です。
10月1日(土)から、新宿観光案内所における「シン・ゴジラ」のマンホールカード配布を再開いたします。
「新宿plus」は新宿のグルメやショッピング、まち歩きなどの情報満載の無料の観光情報誌です(年2回発行)。 この度、最新号vol.…
新宿観光振興協会では、7月1日(金)から公式インスタグラムを開設しました。 「新宿に行ってみたくなる」「新宿が面白そう」と思っていただける…
内藤とうがらしをいつでも見ることができるポイントshowrooming gardenが誕生しました。
新宿観光振興協会では、withコロナに向けて、新宿を訪れる方々が繁華街エリアの飲食店を安心して利用できるような情報を発信し、新宿の観光資源で…
線路側のお部屋の確約のプラン。 客室でお過ごしいただきながら、新宿駅に行き交う電車を客室からお楽しみいただけます。
新宿区内にもジョギングできる場所があることをご存じですか?緑豊かな落合・高田馬場エリアはジョギングやウォーキングに最適です。新宿を本拠地とす…
2022年4月5日(火)よりマンホールカードの配布を一時休止していましたが、再開いたします(2022年10月1日~)。
見たり聞いたり、つくってみたり、新宿にはさまざまな体験スポットがたくさん。初めての体験に挑戦しよう!
美術館や記念館、屋外展示のオブジェまで、様々な芸術・文化に触れられるまち新宿。日本を代表する芸術家や世界的アーティスト、<span&g…
新宿・歌舞伎町の新宿東宝ビルの入口付近に、ゴジラをデザインしたマンホール蓋が2種類設置されています。
福をもたらす神様として、室町時代からの信仰されてきた「七福神」。「七福神めぐり」は、七福神を祀っている寺社を巡拝して開運を祈る行事です……